日本のお雑煮と韓国のトック

2025/01/09
by 重田 重田

お正月を彩るもち料理

お正月といえば、日本では「お雑煮」、韓国では「トック」が欠かせません。
どちらも「もち」を使った温かいスープ料理で、家族と一緒に新年を迎えるのにぴったりの一品です。でも、国が違えば作り方も味わいもぜんぜん違うんです!
この記事では、お雑煮とトック、それぞれの魅力や違いをご紹介します。

%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%A8%E9%9F%93%E5%9B%BD%E3%81%AE%E3%81%8A%E9%9B%91%E7%85%AE-01.jpg?1736311611873


日本のお雑煮:地域ごとに違う「うちの味」
そもそもお雑煮ってどんな料理?

日本のお雑煮は、その家や地域ごとに味付けや具材が違うのが面白いところです。
「うちの雑煮が一番!」と思う人も多いかも?基本的には、お正月に家族の健康や豊作を祈って食べる伝統料理です。

  • 関東風:すまし汁に焼いた角もちを入れるのが定番。鶏肉、ほうれん草、かまぼこをトッピング してさっぱりとした味わい。

  • 関西風:白味噌仕立てで丸もちを煮るのが特徴。甘みのある優しい味で、ほっこり温まります。

  • 北陸や東北:貝や鮭など地元の特産品を使ったバリエーションも。味噌仕立てや醤油ベースなど、地域性が出ます。

作り方(関東風の例)

  1. 鶏肉や野菜(大根やにんじんなど)を煮込んでだしを取る。
  2. 焼いた角もちを器に入れ、具材と一緒にすまし汁を注ぐ。
  3. 柚子の皮や三つ葉を添えて香りをプラス。これで完成!

%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%A8%E9%9F%93%E5%9B%BD%E3%81%AE%E3%81%8A%E9%9B%91%E7%85%AE-04.jpg?1736318887048


韓国のトック:新年に食べる「特別なもちスープ」
トックってどんな料理?

韓国のお正月に欠かせない「トック」。薄くスライスした餅(トック)を使ったスープ料理です。
トックを食べると新しい年齢を迎えたとみなされるそうで、「トックを食べずに年を取ったらどうするの?」なんて言われることもあるんだとか!

ベースは牛骨スープや牛肉だしで、旨味たっぷり。
トッピングに卵焼きや韓国海苔をのせると、彩りも華やかになります。

作り方

  1. 牛骨や牛肉でだしを取り、塩や醤油で味付け。
  2. スライスしたトックを加えて柔らかくなるまで煮る。
  3. 盛り付けたら、卵焼き、海苔、ごまをトッピングして完成!

%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%A8%E9%9F%93%E5%9B%BD%E3%81%AE%E3%81%8A%E9%9B%91%E7%85%AE-02.jpg?1736311665183


お雑煮とトックの違いを比べてみました!

%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%A8%E9%9F%93%E5%9B%BD%E3%81%AE%E3%81%8A%E9%9B%91%E7%85%AE-03.jpg?1736318247684

どっちもおいしい!試してみたい両国の味

どちらも家族が集まるお正月にぴったりの料理ですが、それぞれ違った良さがあります。
日本のお雑煮は、地域ごとの味の違いを楽しむのがおすすめ。
一方、韓国のトックはシンプルながら深い味わいが魅力的です。
もし「今年はちょっと変わったお正月料理を!」と思ったら、トックを作ってみるのも面白いかもしれません!お互いの文化を感じながら、家族と一緒に温かいスープを楽しみましょう。

まとめ

日本のお雑煮と韓国のトック、それぞれが持つ伝統やストーリーには心が温まる魅力がいっぱいです。お正月にぴったりのもち料理を味わいながら、新しい一年の始まりを家族と一緒に迎えてみてくださいね。

*スライス餅(トック) は こちらから購入できます⇒商品ページ

*牛骨スープ用の牛骨は こちらから購入できます⇒商品ページ






韓国ドラマ『となりのMr.パーフェクト』とトッポッキ

2024/12/02
by 越田 健太

韓国ドラマ『となりのMr.パーフェクト』とトッポッキ

韓国ドラマ『となりのMr.パーフェクト』は、ご覧になりましたか?

『よくおごってくれる綺麗なお姉さん』 (2018年: ソ・ジュニ役)でチョンへインに魅了された方は配信を待ちわびていたのではないでしょうか。

2024年8月17日にNetflixで独占配信が開始され、世界総合TOP3、日本でもTV部門でTOP2に入るなど話題を集めています。

物語は、若き建築家として注目を集めるチェ・スンヒョ(チョン・ヘイン)と、世界的な大企業のマネージャーとして活躍していたが、人生の危機に直面し韓国に戻ったペ・ソンニュ(チョン・ソミン)の再会から始まります。 幼なじみである二人が再会し、お互いの人生に笑いとときめきをもたらすロマンティックコメディーです。 隣に住む幼なじみ同士の関係性や家族の物語が丁寧に描かれており、視聴者から高い評価を受けています。

 

「ぺ・ソンニュのお父さんトッポッキ店」

家族の物語として、ぺ・ソンニュのお父さんも温かみとユーモアのあるキャラクターで登場します。トッポッキ店を営んでおり、ストーリーに大きな影響を与えています。

 %E3%83%88%E3%83%83%E3%83%9B%E3%82%9A%E3%83%83%E3%82%AD%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%83%A002.jpg?1734940488897

トッポッキの魅力

ドラマの中でも登場するトッポッキを改めてご紹介します。

トッポッキは、もちもちの食感とピリッとした甘辛いソースが特徴の韓国の伝統的な料理で、今や世界中で人気を集める韓国のソウルフードです。

 

1. クセになる甘辛い味

トッポッキの最大の特徴は、甘辛いコチュジャンソースに絡められたお餅。コチュジャンの奥深い辛さと甘みが絶妙なバランスを作り出し、一度食べたら忘れられない味わいです。辛さの調整ができるので、辛すぎるものが苦手な方から激辛好きまで楽しめます。

 %E3%83%88%E3%83%83%E3%83%9B%E3%82%9A%E3%83%83%E3%82%AD%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%83%A003.jpg?1734940499415

2. バリエーション豊富で飽きない

トッポッキはアレンジの幅が広く、具材やトッピングで無限の楽しみ方ができます。

・チーズトッポッキ:濃厚なチーズが辛さを和らげ、クリーミーな味わい。

・海鮮トッポッキ:イカやエビなどのシーフードを加えて贅沢な風味に。

・ラポッキ:インスタントラーメンを加えたボリューム満点の一皿。 お好みの具材をプラスして、自分だけのトッポッキを作るのも楽しいですね!

 %E3%83%88%E3%83%83%E3%83%9B%E3%82%9A%E3%83%83%E3%82%AD%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%83%A004.png?1734940510426

3.手軽に楽しめる

韓国では屋台や市場で気軽に買える庶民的な料理。最近ではインスタントトッポッキも販売されており、家でも簡単に本格的な味を再現できます。

Ojorianでは、本場韓国の味をご自宅で味わえる吾照里(オジョリ)トッポッキキットを販売しております。お湯を沸かして、タレを入れて、付属のお餅とお好みの具材を加て煮込めば完成です。 韓国ドラマのお供に、ぜひいかがでしょうか?

商品はこちら⇒商品ページ

韓国で大ブーム!エキゾチックな「ドバイチョコレート」の魅力

2024/11/29
by 越田 健太

%E3%83%88%E3%82%99%E3%83%8F%E3%82%99%E3%82%A4%E3%83%81%E3%83%A7%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AE%E9%AD%85%E5%8A%9B-0.jpg?1732856128029

韓国で大ブーム!エキゾチックな「ドバイチョコレート」の魅力

韓国で今、注目を集めているスイーツ「ドバイチョコレート」。その見た目の美しさと独特の風味、そしてSNS映えする食感で、一躍トレンドの中心に躍り出ました。では、このドバイチョコレートがなぜこれほど韓国で流行しているのでしょうか?

ドバイチョコレートとは?

ドバイチョコレートは、中東のスイーツ文化を反映した贅沢なチョコレート菓子です。特徴的なのは、細い麺状の生地「カダイフ」と濃厚なピスタチオスプレッドの組み合わせ。カダイフのサクサクとした食感とピスタチオの濃厚な甘みが、チョコレートと絶妙にマッチします。一口ごとに広がる深い味わいが「癖になる!」と評判です。

%E3%83%88%E3%82%99%E3%83%8F%E3%82%99%E3%82%A4%E3%83%81%E3%83%A7%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88_1000_500-02.jpg?1732856149729

韓国での流行のきっかけ

韓国でのドバイチョコレート人気の火付け役は、なんとSNS。ASMR(咀嚼音)をテーマにした動画がInstagramやYouTubeで次々と投稿され、ドバイチョコレートを食べるサクサク音やその美しい見た目が一気に注目を浴びました。動画をきっかけに、「自分も試してみたい!」と若者たちの間で話題となり、急速に広まりました。
さらに、韓国の大手ベーカリーやコンビニではドバイチョコレートをアレンジした商品が登場。品薄になるほどの人気で、食べることが一種のトレンドになっています。

流行の背景

  1. SNS文化の影響 韓国では「映える」スイーツが常に注目されています。ドバイチョコレートの宝石のような見た目と食感は、まさにSNS映えにぴったり。特にASMR動画との相性の良さが、幅広い層に浸透するきっかけとなりました。

  2. ユニークな素材と食感 韓国では新しい味覚や食感に敏感な消費者が多く、カダイフのサクサク感とピスタチオの濃厚さという新鮮な組み合わせが受け入れられやすかったと言えます。

    %E3%83%88%E3%82%99%E3%83%8F%E3%82%99%E3%82%A4%E3%83%81%E3%83%A7%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88_1000_500-03.jpg?1732856167286

ドバイチョコレートを楽しむポイント

  • 自分へのご褒美に 濃厚な味わいとユニークな食感は、忙しい日々にリフレッシュを与えてくれます。
  • 特別なギフトに 美しい見た目とエキゾチックな味わいは、大切な人への贈り物としてもぴったりです。

Ojorianでドバイチョコレートを!

この機会に、SNSで話題のスイーツをぜひ一度お試しください。

商品はこちら⇒商品ページ

【冬にぴったりの韓国料理特集】体を温める美味しいスンドゥブチゲの魅力

2024/11/18
by 越田 健太
00%E4%BD%93%E3%82%92%E6%B8%A9%E3%82%81%E3%82%8B%E7%BE%8E%E5%91%B3%E3%81%97%E3%81%84%E3%82%B9%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%99%E3%82%A5%E3%83%95%E3%82%99%E3%83%81%E3%82%B1%E3%82%99%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%95%E3%82%9A.jpg?1731892026875

冬にぴったりの韓国料理特集
体を温める美味しいスンドゥブチゲの魅力

寒い冬がやってくると、体の芯から温まる料理が恋しくなりますよね。韓国では、寒さを和らげるために「チゲ」や「スープ料理」が多く楽しまれます。今日は、その中でも特におすすめの「スンドゥブチゲ」をご紹介します。スンドゥブチゲは、柔らかい豆腐がたっぷり入ったピリ辛スープで、寒い季節にぴったりの韓国料理です。

01%E4%BD%93%E3%82%92%E6%B8%A9%E3%82%81%E3%82%8B%E7%BE%8E%E5%91%B3%E3%81%97%E3%81%84%E3%82%B9%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%99%E3%82%A5%E3%83%95%E3%82%99%E3%83%81%E3%82%B1%E3%82%99%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%95%E3%82%9A.jpg?1731892054293

スンドゥブチゲってどんな料理?

スンドゥブチゲ(순두부찌개)は、韓国の家庭でよく作られる豆腐をメインにした鍋料理です。「スンドゥブ」とは韓国語で「柔らかい豆腐」を意味し、この料理の最大の特徴はその滑らかな食感と優しい味わいです。ベースにはコチュジャンや唐辛子が使われており、スパイシーな味わいが冬の寒さを吹き飛ばしてくれます。

02%E4%BD%93%E3%82%92%E6%B8%A9%E3%82%81%E3%82%8B%E7%BE%8E%E5%91%B3%E3%81%97%E3%81%84%E3%82%B9%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%99%E3%82%A5%E3%83%95%E3%82%99%E3%83%81%E3%82%B1%E3%82%99%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%95%E3%82%9A.jpg?1731892070947

スンドゥブチゲの魅力

  1. 栄養たっぷりの食材 スンドゥブチゲには、豆腐、野菜、肉、シーフードなど、栄養豊富な食材がバランスよく含まれています。豆腐からはたんぱく質が摂取できるだけでなく、体に優しい食材としてヘルシー志向の方にもおすすめです。また、唐辛子の辛さには血行を促進し、体を温める効果があるとされています。

  2. アレンジが自在 スンドゥブチゲは、お好みに合わせて具材を変えることができます。例えば、牛肉や豚肉、シーフードなどの具材を選んだり、キノコやニラなどの野菜を追加することで、自分だけのオリジナルのスンドゥブチゲが楽しめます。また、卵を最後に落として混ぜれば、さらにコクのある味わいに仕上がります。

  3. 辛さが調整可能 辛いものが得意でない方でも、スンドゥブチゲは辛さを調整できるので安心です。コチュジャンや唐辛子の量を減らすことで、優しい味わいのスンドゥブチゲにアレンジできます。また、辛い味が好きな方は、唐辛子を多めに入れてスパイシーに仕上げるのも良いでしょう。

03%E4%BD%93%E3%82%92%E6%B8%A9%E3%82%81%E3%82%8B%E7%BE%8E%E5%91%B3%E3%81%97%E3%81%84%E3%82%B9%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%99%E3%82%A5%E3%83%95%E3%82%99%E3%83%81%E3%82%B1%E3%82%99%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%95%E3%82%9A.png?1731892092396

冬におすすめのスンドゥブチゲレシピ

スンドゥブチゲはお家でも簡単に作れる料理です。以下は、家庭で作れるシンプルなスンドゥブチゲのレシピです。

04%E4%BD%93%E3%82%92%E6%B8%A9%E3%82%81%E3%82%8B%E7%BE%8E%E5%91%B3%E3%81%97%E3%81%84%E3%82%B9%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%99%E3%82%A5%E3%83%95%E3%82%99%E3%83%81%E3%82%B1%E3%82%99%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%95%E3%82%9A.jpg?1731892112488

材料

  • 柔らかい豆腐(スンドゥブ) 1パック
  • 豚肉またはシーフード 適量
  • キムチ 50g
  • コチュジャン 大さじ1
  • 醤油 大さじ1
  • ニンニク 1かけ(みじん切り)
  • だし汁 300ml
  • 卵 1個
  • 小ねぎ 適量

作り方

  1. 鍋に少量の油を熱し、ニンニクを炒めます。
  2. 豚肉またはシーフード、キムチを加え、軽く炒めます。
  3. コチュジャン、醤油を入れてさらに炒め、香りが立ってきたらだし汁を加えます。
  4. 沸騰したら豆腐をスプーンで大きく崩しながら加え、数分煮ます。
  5. 最後に卵を割り入れ、火を止めて小ねぎを散らして完成です。

05%E4%BD%93%E3%82%92%E6%B8%A9%E3%82%81%E3%82%8B%E7%BE%8E%E5%91%B3%E3%81%97%E3%81%84%E3%82%B9%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%99%E3%82%A5%E3%83%95%E3%82%99%E3%83%81%E3%82%B1%E3%82%99%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%95%E3%82%9A.jpg?1731892130979

おわりに

スンドゥブチゲは、冬に食べたくなる韓国料理の一つです。辛さとコクが絶妙に調和し、体も心も温まる一品。ぜひご家庭でスンドゥブチゲを作って、冬の寒さを乗り越えてみてください!


吾照里(オジョリ)では現在スンドゥブフェアを開催中です!

06%E4%BD%93%E3%82%92%E6%B8%A9%E3%82%81%E3%82%8B%E7%BE%8E%E5%91%B3%E3%81%97%E3%81%84%E3%82%B9%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%99%E3%82%A5%E3%83%95%E3%82%99%E3%83%81%E3%82%B1%E3%82%99%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%95%E3%82%9A.jpg?1731892145900


試行錯誤を重ねた期間限定スンドゥブチゲがお楽しみいただけます。

ぜひご賞味ください。⇒オジョリHP

ご自宅でもお楽しみいただけます!⇒商品ページ


寒さに負けない!韓国料理で免疫力アップ!

2024/11/11
by 越田 健太
01%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%83%A0%E9%9F%93%E5%9B%BD%E6%96%99%E7%90%86%E3%81%A6%E3%82%99%E5%85%8D%E7%96%AB%E5%8A%9B%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%95%E3%82%9A.jpg?1731299768372

02%E5%AF%92%E3%81%95%E3%81%AB%E8%B2%A0%E3%81%91%E3%81%AA%E3%81%84%E9%9F%93%E5%9B%BD%E6%96%99%E7%90%861000_500.jpg?1731299785379

韓国料理で免疫力アップ!日常の食事で体を内側から守る方法

寒い季節が近づくと、風邪やインフルエンザが流行しがち。どうにか免疫力を高めて乗り越えたいですよね。免疫力とは、体が外部のウイルスや細菌から守る力のこと。これを高めることで、病気にかかりにくい体づくりが可能です。そして実は、韓国料理には、免疫力アップに役立つ成分がたくさん含まれています。今回は、その秘密をご紹介します!

03%E5%AF%92%E3%81%95%E3%81%AB%E8%B2%A0%E3%81%91%E3%81%AA%E3%81%84%E9%9F%93%E5%9B%BD%E6%96%99%E7%90%861000_500.jpg?1731299826740

キムチ - 発酵食品で腸内環境を整える

韓国料理といえば、まず思い浮かぶのがキムチです。発酵食品であるキムチは、乳酸菌が豊富で腸内環境を整えます。腸は体全体の免疫力に密接に関わっており、健康な腸内環境を保つことで免疫機能も高まります。ビタミンAやビタミンCも多く含まれており、風邪予防にも効果的です。

04%E5%AF%92%E3%81%95%E3%81%AB%E8%B2%A0%E3%81%91%E3%81%AA%E3%81%84%E9%9F%93%E5%9B%BD%E6%96%99%E7%90%861000_500.jpg?1731299843873

サムゲタン - 滋養強壮に優れた栄養豊富なスープ

滋養強壮にぴったりのサムゲタン(参鶏湯)は、韓国では元気が出る料理として古くから親しまれています。高麗人参やナツメ、クコの実などの薬膳食材が使われており、これらの食材には免疫力を高める作用があるとされています。特に疲れが溜まっているときや、季節の変わり目におすすめです。

05%E5%AF%92%E3%81%95%E3%81%AB%E8%B2%A0%E3%81%91%E3%81%AA%E3%81%84%E9%9F%93%E5%9B%BD%E6%96%99%E7%90%861000_500.jpg?1731299860840

トウガラシ - カプサイシンで血行促進&抗酸化作用

韓国料理に欠かせないトウガラシには、カプサイシンという成分が含まれています。カプサイシンは血行を促進し、体を温める効果があるため、冷え対策に役立ちます。また、トウガラシには抗酸化作用もあり、体の老化を防ぎつつ免疫機能をサポートしてくれます。


06%E5%AF%92%E3%81%95%E3%81%AB%E8%B2%A0%E3%81%91%E3%81%AA%E3%81%84%E9%9F%93%E5%9B%BD%E6%96%99%E7%90%861000_500.jpg?1731299878503

韓国料理で美味しく免疫力をサポート!

韓国料理には、免疫力を高める成分がたっぷり含まれています。日常の食事に取り入れることで、内側から健康な体づくりが期待できます。Ojorianでは、免疫力アップに役立つ韓国食材やレシピも豊富にご紹介しています。季節の変わり目に向けて、ぜひ韓国料理で美味しく健康をサポートしてみてはいかがでしょうか?


Ojorianのおすすめ商品 

  • キムチ各種:発酵がもたらす健康効果を取り入れたい方に。
  • サムゲタンセット:自宅で簡単に本格的なサムゲタンを楽しめるキット。
  • コチュジャン:手軽に料理に辛味と健康効果をプラスできる便利なアイテム。

Ojorianでは、韓国料理で健康と美容をサポートするアイテムを多数取り揃えています。
ぜひチェックして、日々の生活に取り入れてみてください!

こちらから購入できます⇒商品ページ

キムチでキレイと健康を手に入れよう!美容と腸活に効く食材とレシピ

2024/10/07
by 康 翔惠

%E3%82%AD%E3%83%A0%E3%83%81%E8%85%B8%E6%B4%BB%E5%81%A5%E5%BA%B701%E8%83%8C%E6%99%AF%E3%81%AA%E3%81%97.png?1734941680453

キムチでキレイと健康を手に入れよう!美容と腸活に効く食材とレシピ

美容腸活にもとっても役立つ発酵食品の代表ともいえるキムチ、腸内環境を整えることで、お肌がキレイになったり、体の中から健康をサポートしてくれるので、ぜひ日常的に取り入れてみたいですね。

今回は、キムチの持つ魅力と、さらに効果を引き出すためのおすすめ食材、そして簡単にできるレシピをご紹介します。ぜひ参考にしてみてください!

%E3%82%AD%E3%83%A0%E3%83%81%E8%85%B8%E6%B4%BB%E5%81%A5%E5%BA%B702%E8%83%8C%E6%99%AF%E3%81%AA%E3%81%97.png?1734941690441

キムチの美容と腸活効果

キムチには、発酵過程で生まれる乳酸菌がたっぷり含まれています。この乳酸菌は腸内の善玉菌を増やして、腸内環境を整える役割を果たします。腸が元気になると、便秘の改善だけでなく、お肌の調子が良くなるという嬉しい効果も期待できます。

また、キムチにはビタミンCβカロテンといった美容に良い成分も豊富。これらは抗酸化作用があり、肌の老化を防いでくれるんです!さらに、キムチに含まれるカプサイシンは代謝をアップさせるので、ダイエットにも効果的です。

%E3%82%AD%E3%83%A0%E3%83%81%E8%85%B8%E6%B4%BB%E5%81%A5%E5%BA%B703%E8%83%8C%E6%99%AF%E3%81%AA%E3%81%97.png?1734941701596

キムチと相性バッチリの食材

キムチだけでも十分に美容と腸活に役立ちますが、ほかの食材と組み合わせるとさらに効果がアップします。以下の食材と一緒に食べることで、腸内環境を整えながら美肌も目指せますよ!

  • 納豆 納豆はキムチと同じく発酵食品で、腸内環境を整える強い味方。納豆菌乳酸菌の力で、より効果的に腸をサポートしてくれます。納豆にはビタミンK2が豊富で、骨の健康にもいいんです。
  • 豆腐 豆腐は消化に良いので、腸への負担を軽減しつつ、タンパク質をしっかり補給できる食材です。キムチと一緒に食べると、低カロリーながら満足感のあるヘルシーな食事になります。
  • アボカド アボカドは「森のバター」と呼ばれるほど栄養価が高く、ビタミンEや食物繊維が豊富。キムチの辛みとアボカドのまろやかさが絶妙にマッチして、見た目もおしゃれなメニューに!
  • さつまいも さつまいもは、食物繊維が豊富で腸を整えつつ、ビタミンCで美肌効果も期待できる優秀な食材。キムチと一緒に食べると、甘さと辛さのバランスが絶妙で、お腹も心も満足です。

キムチを使ったおすすめ簡単レシピ

それでは、キムチを使った簡単で美味しいレシピをいくつかご紹介します。どれも手軽に作れるので、ぜひ試してみてくださいね!

%E3%82%AD%E3%83%A0%E3%83%81%E8%85%B8%E6%B4%BB%E5%81%A5%E5%BA%B704%E8%83%8C%E6%99%AF%E3%81%AA%E3%81%97.png?1734941713878

%E3%82%AD%E3%83%A0%E3%83%81%E8%85%B8%E6%B4%BB%E5%81%A5%E5%BA%B705%E8%83%8C%E6%99%AF%E3%81%AA%E3%81%97.png?1734941724928

%E3%82%AD%E3%83%A0%E3%83%81%E8%85%B8%E6%B4%BB%E5%81%A5%E5%BA%B706%E8%83%8C%E6%99%AF%E3%81%AA%E3%81%97.png?1734941738334

%E3%82%AD%E3%83%A0%E3%83%81%E8%85%B8%E6%B4%BB%E5%81%A5%E5%BA%B707%E8%83%8C%E6%99%AF%E3%81%AA%E3%81%97.png?1734941750879

まとめ

キムチは、手軽に腸内環境を整え、内側から健康と美容をサポートしてくれる優秀な食材です。納豆や豆腐、アボカド、さつまいもなどの食材と組み合わせれば、さらに効果的に腸活と美容を楽しめます。ぜひ、毎日の食事にキムチを取り入れて、内側からキレイと健康を目指しましょう!

簡単レシピもぜひお試しください!

こちらから購入できます⇒商品ページ


話題のNHKの連続テレビ小説『虎に翼』

2024/09/20
by 越田 健太

2024年4月1日に放送開始となったNHKの連続テレビ小説『虎に翼』。 戦前・戦中・戦後の日本を舞台に、女性の社会進出を描く感動的な物語です。物語の主人公、伊藤沙莉さん演じる猪爪寅子(いのつめ とらこ)は、困難な時代に女性として初めて弁護士を目指し、男性中心の社会に立ち向かいます。ドラマは、彼女の成長とともに、女性が法曹界で活躍する道を切り開いていく姿を描いています。

私自身、在日韓国人ということもあり、物語の中に登場する朝鮮半島からの留学生、崔香淑(チェ・ヒャンスク)さんの存在が目を引きます。彼女は寅子と同じ明律大学で法律を学び、二人は友情を育んでいきます。崔香淑さんの登場により、日本と韓国の文化的な交流が描かれ、当時の国際的な視点がとても印象的です。

崔香淑のキャラクターを通じて、韓国文化の一端が紹介されています。例えば、彼女が驚くのは日本と韓国の生活習慣の違いです。特に、韓国ではカフェや公共の場で電話をすることが一般的であるのに対し、日本では静けさが尊重され、電話が控えられていることに驚きます。このエピソードは、韓国と日本の文化的な違いを感じさせる象徴的なシーンです。

時折登場する崔香淑(チェ・ヒャンスク)さんに注目しながら、韓国料理を思い出し食べたくなったときは、ぜひオジョリの韓国料理を、レストランでも自宅の食卓でもお楽しみいただけると嬉しいです。

20240920.jpg

オジョリのキムチ・惣菜の通販は⇒こちら

※ 全130話、現在も放送中で、最終回は2024年9月27日(金)に予定されています。

ミスカル(미숫가루)をご存じですか?

2024/08/26
by 越田 健太

%E3%83%9F%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%81%A8%E3%81%AF.jpg?1721711304905

ミスカル(미숫가루)は、韓国の伝統的な多穀物粉末で、栄養価が非常に高いことから、健康志向の人々に人気があります。

主な成分には、玄米、大麦、黒豆、ごまなどが含まれており、これらが焙煎されて粉末状にされています。ミスカルは、ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富で、消化も良く、ダイエットや健康維持のために韓国でよく飲まれています。

韓国ドラマにもたびたび登場し、『サム、マイウェイ』では、主人公がミスカルラテを飲むシーンがありましたね。


ミスカルの栄養と効果

ミスカルは、食物繊維が豊富で便秘の改善や腸内環境の改善に寄与します。また、低GI食品であり、血糖値の急上昇を抑えるため、糖尿病予防にも役立ちます。ミネラルやビタミンが豊富なため、美肌効果や免疫力向上にも期待できます 。


ミスカルレシピ

 牛乳に溶かすだけで美味しく飲めるミスカルですが、  他にも簡単なレシピをいくつかご紹介します。

  • ミスカルミルクシェイク
    ミスカル大さじ2を牛乳200mlに混ぜ、蜂蜜やバナナを加えてブレンダーで滑らかになるまで混ぜるだけです。
  • ミスカルパンケーキ
    パンケーキミックスにミスカルを適量加え、水または牛乳で混ぜて焼くだけ  で、栄養満点のパンケーキが楽しめます。

%E3%83%9F%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF.jpg?1721803701649

ミスカルは、その栄養価と手軽さから、忙しい現代人にとって理想的な健康食品です。 ぜひ、毎日の食生活に取り入れてみてください。

こちらから購入できます⇒商品ページ


韓国の冷たい麺料理について

2024/08/19
by 越田 健太

連日暑い日が続いていますね。 そんな日にぴったりな韓国の冷たい麺料理をレシピと共にご紹介したいと思います。

冷麺が有名ですが、冷麺以外にも暑さを乗り切る麺料理があるので、是非チェックしてみてください。

44_01.jpg?1722836228288

定番、のど越しさわやかな冷麺

冷麺の材料

  • 冷麺の麺:200g
  • 冷麺スープ:市販の冷麺スープ500ml(または、自家製スープ)
  • きゅうり:1本(細切り)
  • ゆで卵:1個(半分に切る)
  • 牛肉(薄切り):50g
  • 梨:1/4個(薄切り)
  • 酢:大さじ1
  • 砂糖:小さじ1
  • 塩:少々

作り方

  1. 麺の準備 
    鍋にたっぷりの水を沸かし、冷麺の麺を茹でます。茹で上がったら、冷水でしっかりと冷やし、水気を切ります。
  2. トッピングの準備
    牛肉は薄切りにして炒め、塩と胡椒で味付けします。きゅうりと梨は薄切りにし、ゆで卵は半分に切ります。
  3. スープの準備
    市販の冷麺スープを使用する場合は、そのまま使用します。自家製スープを作る場合は、鶏ガラスープを冷やして使用します。
  4. 盛り付け 
    器に冷えた麺を盛り付け、スープを注ぎます。その上にきゅうり、梨、牛肉、ゆで卵をトッピングし、酢と砂糖を加えます。

冷麺はその爽やかな風味で、夏の暑さを和らげる一品です。ぜひ、自宅で試してみてください。


44_02.jpg?1722836281045

辛いもの好きにはたまらない、あとを引く辛さ ビビンネンミョン(ビビン冷麺)

ビビンネンミョンは、辛いソースで和えた冷麺です。 冷麺と同じく、そば粉や小麦粉で作られた麺を使用しますが、スープは使わず、辛いコチュジャンベースのソースで和えます。 以下のレシピを参考にしてください。

ビビンネンミョンの材料

  • 冷麺の麺:200g
  • きゅうり:1本(細切り)
  • 人参:1/2本(細切り)
  • ゆで卵:1個(半分に切る)
  • コチュジャン:大さじ2
  • 酢:大さじ1
  • 砂糖:小さじ1
  • ごま油:小さじ1
  • ニンニク:1片(みじん切り)

作り方

  1. 麺の準備
    冷麺と同様に、麺を茹でて冷水で冷やします。
  2. ソースの準備
    コチュジャン、酢、砂糖、ごま油、みじん切りにしたニンニクを混ぜてソースを作ります。
  3. 盛り付け
    冷えた麺を器に盛り付け、ソースをかけてよく混ぜます。その上にきゅうり、人参、ゆで卵をトッピングします。


44_03.jpg?1722836442946

香ばしいネギの香りが食欲をそそる 葱油冷麺(パジュ冷麺)

パジュ冷麺は、中国料理の影響を受けた冷たい麺料理で、香ばしい葱油(ねぎ油)を使います。

パジュ冷麺の材料

  • 麺:200g
  • 青ねぎ:3本(みじん切り)
  • ごま油:大さじ3
  • 醤油:大さじ2
  • 酢:大さじ1
  • 砂糖:小さじ1
  • ニンニク:1片(みじん切り)

作り方

  1. 麺の準備
    麺を茹でて冷水で冷やします。
  2. 葱油の準備
    フライパンにごま油を熱し、青ねぎを加えて香りが立つまで炒めます。火を止め、醤油、酢、砂糖、みじん切りにしたニンニクを加えて混ぜます。
  3. 盛り付け
    冷えた麺を器に盛り付け、葱油をかけてよく混ぜます。

Ojorianでは即席の袋麺を多数ご用意しています


44_04.jpg?1722836368980

麺をゆでるだけで簡単に本場韓国の味が楽しめますので、色々と試してお好みの麺料理を探してみてください。

こちらから購入できます⇒商品ページ